株式会社市原亀之助商店のホームページへようこそ!!
展示会情報(小売店様向け)
展示会情報(小売店様向け)
町家ギャラリー『蔵』
市原亀之助商店社屋案内
祇園祭花笠巡行
商品案内
染 SOME
紬 TSUMUGI
・■茨城県■ 本場結城紬
・■新潟県■ 越後上布
・■沖縄県■ 久米島紬
・■福岡県■ 久留米絣
・■沖縄県■ 宮古上布
・■沖縄県■ 喜如嘉の芭蕉布
帯 OBI
企画 PLANING
採用情報
リクルート
新入社員求む!
新卒者募集要項
新入社員熱き思い
中堅社員我が仕事
部門長かく語る
中途採用情報
新卒採用スケジュール
教えてこんなこと、町家オフィス探訪
企業コンセプトと社長からのメッセージ
事業部・組織紹介
会社概要と沿革
リクルート情報FAQ
資料請求問い合わせフォーム
新卒採用エントリーフォーム
中途採用エントリーフォーム
お問い合わせ
トップページ
会社案内
企業理念
ぶらり遊々見聞録
新緑の都大路をゆく葵祭
京の桜便り・2011。桜並木は満開。
京都御所・春の一般公開 2011
2011年・女子プロ野球リーグ開幕
クリスマス・イルミネーション2010
穏やかな師走入り。名残の紅葉。
京の夕涼み・京の七夕
女子プロ野球を観にいこう♪
京の桜便り・2010
京都・東山花灯路2010
石清水八幡宮の鬼やらい
冬の京都に彩りを添える
京都・嵐山花灯路2009
燃える秋・錦秋の京都
京都御所・秋の一般公開
北山ハロウィン
京都三大祭・時代祭2009
秋本番・中秋の名月と食欲の秋。
夏の風物詩“大文字さん”
祇園祭2009 華やかな花笠巡行
土用の丑の日・みたらし祭で夕涼み
京都三大祭・祇園祭2009
天空の花園・比叡山ガーデンミュージアム
太田神社のカキツバタ
春爛漫・サクラ満開 Part.2
春爛漫・サクラ満開 Part.1
19日・京都に開花宣言出される
京都・東山花灯路2009
ラストラン・京都シティハーフマラソン
鬼は外!福は内! 節分会
産地直送!桜島大根をいただきました
北野天満宮 初天神さん
第27回全国都道府県対抗女子駅伝
宵えびす 京都ゑびす神社&祇園えべっさん
初薬師
あけまして、おめでとうございます。
アグネス・イルミネーション
きものアラカルト
帯で魅せる しゃなり
西陣袋帯コレクション 織音~おりおん
TGC東京ガールズコレクション
にっぽんの原始布
夏のきもの
白大島紬 美しいキモノ2008年冬号より
Around30キャリアの新スタイル提案
ちぢみ結城『結衣~ゆいごろも』
富山弘基先生の染織漫歩
名古屋帯物語
「草木染」誕みの親は文学者の山崎斌氏
辻が花染「名称取り違え秘話」 その2
辻が花染「名称取り違え秘話」その1
絣が「かすり」と呼ばれ始める時代
ジャパン・ブルーを染める藍草
日本伝統工芸染織工芸お国巡り
滋賀県~近江国の巻 その1
滋賀県~近江国の巻 その2
滋賀県~近江国の巻 その3
島根県~出雲・石見国の巻
鳥取県~因幡・伯耆国の巻
山口県~長門・周防国の巻
はんなーり亀ぶろ
サイトマップ
個人情報保護方針
http://ichikame.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社
市原亀之助商店
〒600-8424
京都市下京区
室町通高辻上ル山王町550番地
TEL. 075-361-6151
FAX. 075-343-2520
0
5
2
7
8
6
トップページ
>
ぶらり遊々見聞録
>
京都・東山花灯路2010
2010.03.23 京都・東山花灯路2010
2010.03.23 京都・東山花灯路2010
本格な春の訪れが間近の京都の風物詩「東山花灯路」が今年も3月13日から22日まで開催されました。雨降りの日などは、濡れた石畳に灯りが写り、それでまたしっとりとした街並みの風情を演出してくれていました。
八坂の塔でお馴染みの法観寺。塔の高さは40数メートルあります。言い伝えによると塔の創建は聖徳太子だそうです。
左の写真は、雨の日に行ったとき。濡れた石畳が光って、いい雰囲気です。
黄昏時の八坂の塔。とても、いい景色です。
八坂の塔の近くには、八坂庚申堂があってここの、お守りの“くぐり猿”がこのあたりの家々の軒下につしてあります。これは人の内面にある欲望がが動かないようにと、手足を縛りつけた格好をしているのだそうです。庚申堂ではくぐり猿のほか、色々なご利益のお守りを授けていただけます。
タオルに刺しゅうのネームを入れてくれるお店や、ユニークなお土産屋さん。
八坂の塔の坂を登ると左へ下るのが二年(二寧)坂。右に上るのが三年(産寧)坂。二年坂を下ると一年(一念)坂。石畳の坂が続きます。
“ねねの道”から脇へ入る道は“石塀小路”風情のある道です。
石畳が続く、ひっそりとした静かな小道です。落ち着いた雰囲気のなかに料理店や旅館が並びます。左側は、よくドラマのロケにも使われていたところ。ちなみに、この石畳の石はかつて京都の街を走っていた市電の敷石だそうです。雨にぬれた石畳が情緒を盛り上げます。
散策コース途中では、舞妓さんと一緒に写真が撮れるコーナーがあったり、長楽館では、華道家の假屋崎省吾先生の個展を開催されていたりと、歩いていても楽しくなります。
狐の嫁入り行列。うぉ狐火が!…。実は、単なる手ブレでした。
“ちり~んー”と鈴の音に“パシッ”と拍子木の音とともに、人力車に乗った、狐の花嫁行列はしずしずと、高台寺へ向かいます。なんとも幻想的な光景です。しかし小雨の中での行列は、十分すぎるほどに妖美な感じがします。
花灯路を優しい光で演出する、路地行灯も色々と種類があって、和ませてくれます。
道々の生花も、彩を添えて、道行く人の目を楽しませてくれます。
円山公園のしだれ桜。つぼみも小指の先くらいまで膨れています。
円山公園では、日替わりで学生パフォーマーのライブ。この日は、京炎そでふれ!“志舞踊(しぶよう)”。秋の学生祭典でもお馴染みです。衣装も決まっててカッコいいよね。元気もろたぁ~。
京炎そでふれサークル『志舞踊』さんのサイトはこちら
http://www.donet.gr.jp/~shibuyou
青蓮院の夜間特別拝観。庭園のライトアップの青い光はご本尊の熾盛光如来を表しておられます。堂の縁側から眺める光は、時間によって変化し青い光は、宇宙の様な海の底のにいるような、全身を優しく包む込んでくれる心地よい気分になります。
花灯路の期間での特別拝観は終了しておりますが、2010年4月24日(土)~5月5日(祝日)にも、開催されます。18:00~21:30(21:00受付終了)
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
展示会情報(小売店様向け)
|
町家ギャラリー『蔵』
|
商品案内
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
会社案内
|
企業理念
|
ぶらり遊々見聞録
|
きものアラカルト
|
富山弘基先生の染織漫歩
|
日本伝統工芸染織工芸お国巡り
|
はんなーり亀ぶろ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
<<株式会社市原亀之助商店>> 〒600-8424 京都府京都市下京区室町通高辻上ル山王町550番地 TEL:075-361-6151 FAX:075-343-2520
Copyright © 株式会社市原亀之助商店. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン